top of page
トップクリエイター、手塚眞さんのインタビューが掲載されました。

2024年12月13日

アニメ制作業界は、長年にわたり深刻な課題に直面しています。

過酷な労働環境、タイトなスケジュール、手作業に大きく依存する40年以上も変わらない制作プロセス、制作者の高齢化と後継者不足、さらには知的財産権保護への懸念から新技術の導入が遅れるなど、問題は山積しています。


双子アニメTikToker「ひなひま」アニメ化プロジェクトは、業界全体がアニメ制作の課題に真剣に向き合うきっかけとなることを目指しています。

そしてクリエイターとAIの向き合い方に対して、トップクリエイターである手塚眞さんと安彦良和さんへインタビューを行いました。


今回は手塚眞さんのインタビューを紹介いたします。

インタビュー全文は以下よりご覧いただけます。


https://anime-hinahima.com/interview01/


【手塚眞さんインタビュー ※一部】

AIはCG登場の時と同じ?抵抗感と進化の歴史


―以前、手塚治虫先生作品で、AIをサポートツールとして使用し、新作を作られるというプロジェクトをされていたかと思います。その辺りを踏まえ、AIとクリエイティブの関わり方についてご意見をいただけますでしょうか?


【手塚】

基本的にあのプロジェクトは私主導のものではなく、「NEDO」という経済産業省主導の国立研究開発法人のプロジェクトなんですね。AIの開発者たちが、AIでのストーリー型コンテンツの開発と、画像生成AI技術を用いて、「漫画」というものにアプローチしてみたもので、そこにこちらから「手塚治虫のコンテンツを使ってそういうものができますか」と提案した形になります。

ですので、あくまで研究の実証実験の発表でした。


―既に亡くなった方の画風やお話が、まるでご本人が描かれたようにお話とか絵が生成されるとしたら、技術的にすごい一方、不安・嫌悪感を感じる人もいると思われます。


そういった法律だけではない、人の気持ち・生理的な部分について当事者の方としてはどのようにお感じになりますでしょうか?


【手塚】

長年映像をやってますので、その中で革命的な技術の進歩もありました。

例えば80年代ぐらいにコンピューターグラフィックス(CGI)が出てきましたね。

これに対して当時もすごい抵抗がありまして、危機感を感じている方からは、「俳優・スタントマンはいらなくなるんじゃないか」「監督がいらなくなるんじゃないか」みたいなことまで言われたんですけど、今のところいらなくなってはいませんね。

ただ、それによって表現の幅が広がって変化があったものもあります。


今回のAIも僕は全く同じことを感じています。今映画などでことさら「CGを使いました」とは言いませんよね。

なぜ今みんながAIを気にしてるかというと、今「AI使ってます」って言っているからだと思うんです。今は発表しなきゃいけないので、僕らとしては「こういう新しい技術があるんです」というと、その言葉に対して反応がすごくデリケートに返ってきます。

でも言わなかったら何もわからないと思います。人間が描いたのか、プログラムがやったのかすらわからないです。

僕はそこについては問題ないと思っているんです。

映画とかエンターテインメントでは、結果が全てなので、受け止めた人が面白がってくれれば、それは人間だろうとプログラムだろうと関係ない、というのが僕の考え方です。どんな手品だって種があるものです。


―手塚さん的には、AIっていうのはあくまでツールの一つというお考えでしょうか?


【手塚】

そう思います。


手塚治虫先生なら「アシスタント業務にAIを使った」?


―仮に手塚治虫先生がAIという技術を見たら、どうされたと思いますか?


【手塚】

まずアシスタント使わなくても済むので、そこをやらせる。

まずは枠線引き、ベタ塗り、背景の一部とか(笑)


アシスタントって手塚治虫が始めた制度なんです。本当は自分で全て描きたいんだけど、あまりにも忙しすぎて、全部自分でやってると雑誌の締め切りに間に合わないと。

だから作品の本質じゃないところ、枠線を引くとか、ベタを塗るみたいなことをやってもらうために人を雇っていたということで、別に弟子を付けたかったわけではないんです。機械的なことで人間でなくてもいい部分には使いたかったんじゃないですかね。


―お話を伺ってみて、アニメとかでも、例えば色を塗るとか、もう決まったものを決まったようにする作業みたいなものはAIに任せられる可能性はあると思いました。


肝の部分はクリエイターの皆さんがやって、AIを道具として使い、どのパートを任せるか、それぞれクリエイターが選ぶ時代になるのかなと。


【手塚】

最終的にはそのクリエイター次第なので。


「学習」を巡るAIと人間の違いとは?


―今はAIによる学習に抵抗感がある方もいらっしゃいます。そのAIによる学習についてはいかがでしょうか?


【手塚】

例えば、手塚治虫が登場して、人気が爆発した初期の時に、他に出てくる漫画がみんな手塚治虫タッチの漫画だったんですよ。みんなで手塚治虫を読んで学んで、そういうように描いてたんですね。人間がやってるから許されているんだけど、機械がやった瞬間におかしい、ということは変だなと思います。みんな手塚治虫を学習して、漫画を描いているので。


学習して、その通りに描いて、それで覚えて、漫画家になって。

それの何がおかしいか、ということですよね。


―クリエイティブはそもそも学習からでも始まるものかと思います。


【手塚】

そうです。学習しかないです。

逆に言うと、何歳になっても学びは必要で。

(作品を)0から生み出すなんて嘘ですから。


「わからないから不安」が解消される未来へ


―最後にAIについて感じてらっしゃる事があればお伺いさせてください。


【手塚】

今AIって本当にわからないから、何を言っていいかもわからない、

そうビクビクしている人はいっぱいいますね。でも判ってみると案外「こんなことか」みたいになんでもなくなると、そう思っています。


<プロフィール> 

手塚眞(てづか まこと) ヴィジュアリスト

1961年東京生まれ。 高校生の時に8mmで映画製作を始め、大島渚監督を初めとする映画人の高い評価を得る。大学在籍中から映画、テレビ、ビデオを初めとする様々なメディアで活躍。映画を中心としながら、小説やデジタル・ソフト、イベントやCDのプロデュースも手掛け、先進的な内容やスタイルが注目されている。1999年に劇映画『白痴』がヴェネチア国際映画祭ほかで上映され、国際的に評価される。

bottom of page